- トップ
- 未分類
- 二十四節気 大寒
- 2016.1.21
二十四節気 大寒
今日は暦では、二十四節気最後の大寒でした。
昨日の積雪は解けて、今朝は大寒らしい冷え込みでしたが
昼中は風も緩やかで日差しに温もりも感じた一日でした。
~日本文化いろは事典より~
二十四節気とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことで、
1ヶ月の前半を「節」、後半を「中」と言います。その区分点となる日に季節を表すのに
ふさわしい春・夏・秋・冬などの名称を付けました。
この二十四節気は、約2600年前の中国の黄河地方の気候に基づき作られた暦ですが
毎年同じ時期に同じ節気がくることや節気の感覚が約15日で一定しており、
半月ごとの季節変化に対応出来ることなどから、農業の目安としては非常に便利であり、
日本に導入されたようです。
カレンダーや時計が無い時代に生まれた暦ですが
数字が並ぶカレンダーより、季節を感じれる暦は
日本の文化として大事にしていきたいです。
まだ少し寒い日が続きますが、来月には
二十四節気最初の『立春』が待っており
『寒』が明けます。
誠
記事検索
新着記事
- 2022.7.1
- 今月のトピック01 松井慶康様 合気道志鵬館…
- 2022.6.15
- 今月のトピック01 有限会社ライン工業様 囲…
- 2022.6.9
- こんにちは!! 最近とても暑く、 …
- 2022.6.1
- こんにちは! 今日から6月に突入し…
- 2022.5.26
- 一昨年あたりからいくつかの社会的要求といえるものが…
カテゴリー
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年